Windowsが突然起動しなくなったら
Windowsには残念ながらLiveディスクの様なUSB、DVDなどの可搬型記録メディアからの
起動手段がありません
一般的に行われる手段としてセーフモードでの起動ディスクチェックがありますが
これもブートし起動メニューが表示されればのこと
ブートマネージャすらも認識出来ない思い障害となると単独でのデータ救出はほぼ不可能
本体からHDD(ハードディスク)を外して他のパソコンに接続しデータを取り出すという
方法もありますが、これをやってしまうとメーカー保証が受けられなくなってしまう
というジレンマ
三十数年前の様にFD(フロッピーディスク)で起動出来た頃はありましたが。。。。
さーて困った!そんな時 Ubuntu
Ubuntu(ウブンツよ読みます)はLinuxOSの1つです

LinuxOSについては別記事で詳しく解説いたしますが
このOSの優れている点は、USB、DVD等の可搬型メディアから起動出来ること
しかもGUI(Windowシステム)で起動するためマウスによる操作が行えます
ちょっとした慣れは必要ですがWindowsライクな操作が行えるのは有り難い
何処に行けば貰えますか?
はい!
以下のubuntu公式サイトよりISOフォーマットでダウンロードしてください
2021年11月現在のStable(安定版)は20.04 になります
日本国内のみらーサイトは
理化学研究所:http://ftp.riken.go.jp/Linux/ubuntu-releases/
北陸先端科学技術大学院大学:http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu-releases/
KDDI研究所:http://www.ftp.ne.jp/Linux/packages/ubuntu/releases-cd/
山形大学:http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/ubuntu/releases/
からもダウンロードできます
起動メディアを作りましょう
ISOファイルがダウンロード出来たら起動メディアを作ります
DVDメディアに作るのが一般的ですが
ここではUSBメディアで作ってみます
Windowsで作成する場合には”Rufus”という無料で利用できるツールを使います
Rufus:https://rufus.ie/ja/ (こちらからダウンロード出来ます)
上記サイトに利用方法も記載されていますので、よく読んで作成して見てください
物凄く簡単です
使ってみる
では
早速使ってみましょう
起動できなくなったパソコンのUSBポートに
今作っ起動USBを挿入します
パソコンの電源ONの後、間髪入れずにファンクションキーを押しブートメニューを出します
ブートメニューのファウンションキーについては、パソコンメーカーによって違いがありますので
インターネット等で調べて起きましょう
よく使われているキーとして
[DEL]、[ESC]、[F2]、[F11] などがあります
キーを押し時はブートメニューが表示されるまで連打しましょう
無事にブートメニューが表示されたら
メニュー内にUSBメモリの型番を探します
上下キーでカーソルを移動するか、数字キーを押すことで
USBメモリから起動が開始するはずです
ブートシステム(BIOSの場合)によっては、トライアルorインストールの選択画面が表示されます
表示されたらトライアルを選択しましょう(この時点でマウス操作が可能です)

起動が完了すると上図の画面が現れます
図には表示されていませんが、ハードディスクが認識されると左側にアイコンが表示されます
ハードディスクのアイコンをマウスでクリックするとマウントされファイラー(Exploraのような)
が表示されます
ディスクに物理的障害がなければWindowsのフォルダーが見て取れます
収録したデータフォルダーまで辿り確認してください
データの救出には別途ストレージ(USB、HDD等)USBポートに接続できる機器が必要となります
USBポートにストレージを接続すると自動で認識マウントされます
後はファイラーを利用してドラッグ&ドロップ操作でファイルまたはフォルダーのコピーができます
まとめ
起動しないディスクからのデータ救出方法について解説してきました
この方法ですが意外と知られていないようで裏技的な扱いとなっています
大変便利ですので、USB1本を起動用にご用意しては如何でしょうか?
終わります
コメント